
初めまして、クラシック音楽歴は30年以上!
管理人のアガサです♪
このページでは、私のピアノ歴や好きなことなど、ちょっとした自己紹介をしています。ぜひご覧くださいね!
プロフィール
- 名前:アガサ
- 居住地:西日本の地方住み
- 年齢:アラサー
- 仕事:ピアノ教室の先生や演奏家の方向けに、発表会・リサイタルなどで使用するプログラムやチラシのデザインを行っています。音楽とデザイン、両方の視点を活かして活動中です♪
- 家族:夫・小学生の子供2人(娘と息子)・わんこ2匹
- 勉強中:ヤマハ演奏グレード・指導グレードの取得を目指して独学勉強中!
- 所持ピアノ:W.HOFFMANN T161のグランドピアノ、ヤマハのアップライトピアノ、電子ピアノ(オマケでトイピアノもあるよ★)



ピアノと家族に癒される、にぎやかな毎日です♪
- YouTubeでピアノ演奏を観ること
- ピアノを弾くこと
- 楽譜分析(アナリーゼ)
- ピアノリサイタルやクラシックコンサートに行くこと
- 作曲家の伝記を読むこと
- 推理小説を読むこと(アガサ・クリスティが大好きです♪ ペンネームもそこからいただきました!)
- 韓国ドラマの一気見
- ブログを書くこと(ブログ歴3年)
- デザインで作品を形にすること(Canva・Illustrator・Photoshop)
私のピアノ歴
私は、幼少期から高校まで約14年、その後ブランクを経て大人になってから再開し、現在は再開5年目になります♪
クラシック音楽歴は30年以上♪
そんな私がピアノと出会ったのは、3歳のとき。
最初はヤマハ音楽教室、その後は個人の先生に師事しながら高校2年生頃まで続けました。
本屋に行けば楽譜コーナーに直行、CDショップではクラシックの名曲を自分で選び、毎週日曜日に放送されていた番組「題名のない音楽会」を欠かさず食い入るように見ていたり、好きな作曲家の伝記を読んで作品の背景まで調べるような、ピアノが大好きな子どもでした。


…とはいえ、ずっと順風満帆だったわけではありません。
何度も壁にぶつかって「もうやめたい!」と思ったことも数えきれません。
特に中上級の曲になってくると、頭ではわかっているのに技術が伴わず何度も悔し涙を流したことも。
そんなとき、私を支えてくれたのは先生の存在でした。
宿題が全然できていない日でも「忙しいのに頑張ったね!」と温かく受け止めてくださる優しさ。(叱られたことがありません。いつだって褒めて伸ばしてくれる素敵な先生;;)
先生のその言葉に、どれだけ救われたかわかりません。
地元の高校にある音楽科を受験することも検討していましたが、部活で指を骨折してしまい練習がまともにできない時期もあったり、恋愛に友達に・・・と、ピアノ以外にも楽しいことがたくさん出てきてしまった私。(笑)
それまでピアノ一筋だった少女の周りがどんどん鮮やかな世界に変わっていったんです。(良いように言い過ぎ!)
その頃は、ツェルニーの40番の終わり頃で、ショパンの簡単なエチュード(「別れの曲」や「革命」等)や中上級のソナタなどはスラスラ弾けるレベルでした。
しかし、それ以上になかなか到達できず、苦しんでいた時期でもあります。
「これ以上やっても上手くならない」と自分で気づいてしまったので、結局音楽の道には進まず、高2でピアノをやめてしまいました。


そして、大人になって地元を離れてからはピアノに触れていない時期も。
でも、結婚し子供が生まれ環境が変わって再びピアノを弾きたくなったとき、あの頃の「ピアノが好き」という気持ちが再び心に灯りました。
指は思うように動かず、最初はもどかしい日々。
でも、サイトやYouTubeなどを調べながら練習法を試し、少しずつ感覚を取り戻していくうちに、また夢中になっていく自分がいました。
今では、念願だったグランドピアノも迎え、子供達と一緒にピアノを心から楽しんでいます^^
このブログは、そんな私自身の再スタートの中で得た学びや楽しさを、誰かの役に立てたら…という気持ちから始まりました。
気づけばたくさんの方に訪れていただけるようになり、嬉しい気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです♪
みなさん、ありがとうございます!
私のSNS
実際に、私が演奏している動画はYouTubeにアップしています!
最近は忙しくてなかなか撮影ができず更新もしていないのですが、よかったら遊びに来てくださいね〜^^
こちらの動画はディズニーの「ノートルダムの鐘」の演奏動画です。



クラシック曲以外の曲もアップしています♪
ピアノのある人生を、もっと楽しく
続けることに迷ったとき、練習がうまくいかないとき、ちょっと音楽に触れたくなったとき。
このサイトが、そんなあなたのピアノライフをちょっとだけ明るく、豊かにできたなら嬉しいです。
これからも、ピアノを愛する皆さまのお役に立てるよう、心を込めて情報をお届けしてまいります♪
このブログについての説明は以下のリンクから、ご覧ください。