2025年5月– date –
-
【グランドピアノ搬入の体験談】失敗しないための準備と注意点
長年の夢だったグランドピアノをついに迎える日。 ワクワクと感動に包まれながら「いよいよ搬入!」とその瞬間を待っていましたが、実際には想像以上に準備も大変で、当日も緊張の連続でした。 もう数年前の話ですが、今でもあの時のワクワクやドキドキな... -
【献呈って何?】昔の作曲家はなぜ献呈するの?意味と背景解説します
クラシック音楽の楽譜をよく見ると、「〇〇に献呈」や「〇〇へ捧ぐ」といった言葉が書かれていることがありますよね。 よく楽曲のWikipediaなど調べていると、「◯◯に献呈された」と書かれているのを見るたびに「献呈って何なのよ!」ってなっていました。... -
【色彩と構築の天才!】モーリス・ラヴェルの生涯と聞くべき名曲!
趣味でピアノを楽しむ皆さんへ送る「作曲家や楽曲についてより深く知ろうシリーズ」の第4弾です♪ 第1弾 第2弾 第3弾 趣味でクラシックピアノを弾いていく上で、作曲家や楽曲について今一度確認して、演奏の表現力向上や楽譜を読み解く力を付けよう!と... -
「SNSで落ち込む」大人の趣味ピアノ、他人と比べてしまうあなたへ
「純粋に音楽を楽しみたい」「好きな曲を自分で弾けたら」という思いでピアノを始めたはずなのに、いつの間にか、SNSで見かける他の人の演奏に落ち込んでしまう——。 同じ曲なのに、どうしてあんなに滑らかに弾けるの? あの人はどんどん上達してるのに、自... -
【趣味ピアノ再開後の挑戦】ショパン「スケルツォ第2番」に挑んだ話
今回は、ピアノを長い間お休みしていて、久しぶりに本格的に再開したときのお話をシェアします。(もう5年ほど前のお話になりますが・・・。笑) 目標をガチッと決めずに、マイペースに進めた私の挑戦記録です。 最初に取り組んだ大きな曲は、ショパンの... -
【大人の趣味ピアノ】昨今のストリートピアノ論争について思うこと
街角や駅前など、気軽に誰でも弾けるストリートピアノが全国に増えてきました。 でも、便利さの裏にはいくつかの悩みや問題も隠れているのをご存知でしょうか? 特に最近話題になるのが、YouTube撮影のために長時間ピアノを独占したり、マナーが守られず周... -
なぜクラシックのピアニストは暗譜するの?~理由と今後の在り方〜
クラシックのピアノ演奏を観ていると、どうしてみんな、あんなに長くて複雑な曲を楽譜なしで弾けるんだろう?と思ったことはありませんか? しかもそれが「当たり前」とされているのが、クラシックの世界。 ポップスやジャズ、吹奏楽などでは譜面を見なが... -
【バイエルはもう古い?】今のピアノ教材事情と実際に使って感じた事
ピアノを習わせたいと思ったとき、「昔はバイエルだったけど、今も使うの?」と疑問に思ったことはありませんか? 私自身が子どもの頃の一般的な教材の流れは、いわゆる“王道”のバイエル、ブルグミュラー、ソナチネという流れ。 しかし、いざ自分の子ども... -
発表会の親子連弾、成功のカギ7選!実体験で学んだリアルな注意点
発表会でよく行われる「親子連弾」。 子どもと親御さんやおじいちゃんおばあちゃん等家族と2人でピアノを弾く、特別な舞台ですね。 私もこれまで2度、娘と発表会で連弾を経験しましたが、その中で「これはやっておいて良かった」「ここは気をつけるべきだ... -
【初心者も中級者も見よう!】ピアノコンクールの楽しみ方完全ガイド
ピアノコンクール、と聞いてみなさんはどんなイメージが浮かびますか? 「すごい人たちが出てるんだろうけど、難しそう」と思う方もいるかもしれません。 でも実は、ピアノを習っている人はもちろん、そうでない方にとっても楽しめるポイントがたくさんあ... -
【ピアノがないと困る!】有名作曲家たちのピアノ事情
モーツァルトやベートーヴェン、ショパン、リスト――歴史に名を残す作曲家たちは、どのようにピアノと関わりながら創作をしていたのでしょうか? 実は彼らの時代、今のようにどこにでもピアノがあるわけではなく、移動や生活環境によっては“ピアノがない”状... -
【改めて知りたい】音のない世界で創作を続けたベートーヴェンの秘密
音楽家としてこれ以上ないほどのハンデを抱えながら、数々の名曲を生み出したルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。 その事実を初めて知ったとき、誰もが不思議に思うのではないでしょうか。 音楽家にとって“聴く力”は命。 にもかかわらず、彼は晩年には... -
【ピアノの上達が遅い?】子供を他の子と比べてしまうあなたへ
「うちの子、なんだか上達が遅いかも…?」 ピアノを習わせていると、こんな不安がふとよぎることはありませんか? 周りの子がどんどん上手になっていくように見えると、つい自分の子と比べてしまう。それは、決して悪いことでも、珍しいことでもありません... -
【子供のピアノ教室・先生を変えたい】失敗しないための実践ガイド!
ピアノの先生を変えたい――そう思っても、なかなか行動に移せない人は多いのではないでしょうか。 「子供がレッスンに行きたがらない」「指導が合っていない気がする」「でも先生にはお世話になってきたし…」と、モヤモヤしながら続けているご家庭は意外と... -
【これだけは揃えよう!】子供がピアノを始めるときに必要な物リスト
お子さんがピアノを習い始めることになったとき、親としてまず悩むのが「何を用意すればいいの?」ということではないでしょうか。 特に初めて音楽教室に通う場合は、何が「必須」で、何が「あると便利」なのかが分かりにくいもの。 ここでは、ピアノ初心... -
ピアノ鍵盤の黒鍵が黒い理由とは?素材・歴史・デザインを探ってみた
みなさんは、ピアノの鍵盤を見て「なぜ白と黒に分かれているんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか? 特に黒鍵は、その存在感とは裏腹に、なぜ「黒」なのかはあまり語られることがありません。 実は、ピアノの鍵盤の色には長い歴史と進化の過程、... -
【ヤマハ vs カワイ】国産ピアノの違いを徹底解説!どっち選ぶ?
ピアノを選ぶときによく話題になるのが、「ヤマハとカワイ、どっちがいいの?」という疑問。 どちらも日本の大手メーカーで、世界中で愛されているピアノです^^ 見た目は似ていても、実は音やタッチにそれぞれ個性があり、弾いてみると「けっこう違う」... -
【発表会もコンクールも出たくない?】内向的な子のピアノの楽しみ方
「うちの子、人前で弾くのが本当に苦手で……」 そんな声を、ピアノを習っているお子さんを持つ保護者の方からよく耳にします。 発表会やコンクールは、ピアノ学習における大きな節目として位置づけられることが多いですが、実はすべての子どもにとって良い... -
【初心者向け】大人ピアノ練習でやりがちなNG習慣と改善法!
大人になってからピアノを始めた方にとって、練習は楽しみであると同時に時には悩ましい部分もありますよね。 特に、初心者の段階ではどうしても「どう練習すれば上達するのか?」という悩みがつきものです。 気がつけばいつも同じところで躓いてしまった... -
【電子ピアノでも大丈夫?】子供の成長に合わせたピアノ選び!
ピアノを習い始めるとき、多くのご家庭で悩むのが「どんなピアノを用意すればいいの?」という問題です。 特に最近では、電子ピアノの性能も上がり、アコースティックピアノ(本物のピアノ)との違いが分かりにくくなってきています。 最初は電子ピアノで... -
【子供をピアノコンクールに出すべき?】メリット・デメリット解説!
お子さんがピアノを習っていて、ある程度続けていると、先生から「そろそろコンクールに出てみませんか?」と声をかけられることもあるかもしれません。 でも、親としては「発表会と何が違うの?」「うちの子に向いているのかな?」と不安になるのも自然な... -
【子供のやる気が続かない!】ピアノのモチベーションを保つ工夫5選
最初はあんなに楽しそうだったのに、最近あまり練習しなくなってきた… ピアノを習い始めたお子さんを見守る中で、こんなふうに感じたことはありませんか? 子供の「やる気」は波があって当然とはいえ、できれば楽しく続けてほしいと願うのが親心。 けれど... -
【ピアノやめたいと言われたら】子供の「やめたい」にどう向き合う?
ピアノを習っているお子さんから突然「ピアノを辞めたい」と言われたら、親としては驚いてしまいますよね。 つい引き止めたくなる気持ちもありますが、まずはその理由に耳を傾けることが大切です。 この記事では、「やめたい」と言われたときに親ができる... -
【超絶技巧と魂の詩人!】フランツ・リストの生涯と聞くべき名曲!
趣味でピアノを楽しむ皆さんへ送る「作曲家や楽曲についてより深く知ろうシリーズ」の第3弾です♪ 趣味でクラシックピアノを弾いていく上で、作曲家や楽曲について今一度確認して、演奏の表現力向上や楽譜を読み解く力を付けよう!という当ブログのシリー... -
【伝統と革新の架け橋!】ブラームスの生涯と聞くべき名曲!
趣味でピアノを楽しむ皆さんへ送る「作曲家や楽曲についてより深く知ろうシリーズ」の第2弾です♪(シリーズのくせに1年半ぶり・・・。笑) 趣味でクラシックピアノを弾いていく上で、作曲家や楽曲について今一度確認して、演奏の表現力向上や楽譜を読み... -
【数字で見るショパコン予備予選】課題曲・使用ピアノの傾向を分析!
モインモイン!皆さん、こんにちは♪ピアノ大好き主婦で管理人のアガサです^^ 2025年のショパン国際ピアノコンクール・予備予選には、世界中から162人のピアニストが集まり素晴らしい演奏を聴かせてくれました。 演奏された曲目や使われたピアノはさまざ... -
【感動の12日間】予備予選通過者一覧と振り返っての感想!
さぁ、12日間にわたって行われたショパン国際ピアノコンクールの予備予選がついに終了し、10月から始まる第1次予選に進む通過者が昨日発表されました。 今回は、その発表を受けての個人的な感想を少し綴っていこうと思います。 また、予備予選を免除された... -
【12日目感想】ショパン国際ピアノコンクール2025【予備予選】
ショパン国際ピアノコンクールの予備予選、12日目(5月4日開催)最終日が終了しました。 予備予選が、ついに終了してしまいましたね;; GW期間中に少し体調を崩して投稿が遅くなってしまい、この記事を書いているのが実は結果発表後直後です(涙) 結果... -
【11日目感想】ショパン国際ピアノコンクール2025【予備予選】
ショパン国際ピアノコンクールの予備予選、11日目(5月3日開催)が終了しました。 GW期間中に少し体調を崩してしまい、投稿が遅くなってしまいました(涙) 11日目を終えて、予備予選も残すところ、あと1日です! 最後まで感想ブログ書き切れるのか不安... -
【10日目感想】ショパン国際ピアノコンクール2025【予備予選】
ショパン国際ピアノコンクールの予備予選、10日目(5月2日開催)が終了しました。 予備予選も終わりが近づいてきましたね。 これまで全ての予備予選の感想を曲名と共に記録してきましたが、見返してみるとたまに曲名が間違っていることがあります。(調... -
【9日目感想】ショパン国際ピアノコンクール2025【予備予選】
ショパン国際ピアノコンクールの予備予選、9日目(5月1日開催)が終了しました。 4月29日 夜の部2人目のYuhang Wangさん(中国)が演奏を中断していたのですが、この5月1日に再出演されていましたね。 ということで今日も、どんどん感想を綴っていきま... -
【8日目感想】ショパン国際ピアノコンクール2025【予備予選】
ショパン国際ピアノコンクールの予備予選、8日目(4月30日開催)が終了しましたね。 そして、予備予選の通過者発表の日時がリリースされました。 5月6日(火)日本時間17時30分(現地10時30分)から記者会見が行われるとのことです。 ライブ配信もされる... -
【7日目感想】ショパン国際ピアノコンクール2025【予備予選】
ショパン国際ピアノコンクールの予備予選、7日目(4月29日開催)が終了しましたね。 いよいよ予備予選、後半戦ですね〜! 毎日審査されている審査員の方々、スタッフの方々、本当にお疲れ様です。 配信で見られることに感謝しながら、今日も感想を綴って... -
【6日目感想】ショパン国際ピアノコンクール2025【予備予選】
ショパン国際ピアノコンクールの予備予選、6日目(4月28日開催)が終了しましたので感想を綴っていきます。 長い長い予備予選も、折り返しですね! この感想ブログ、毎日たくさんの方に見ていただいているようで有難いです^^♪ 全員分の演奏を聴いて感想...
1