【ピアノの上達が遅い?】子供を他の子と比べてしまうあなたへ

「うちの子、なんだか上達が遅いかも…?」

ピアノを習わせていると、こんな不安がふとよぎることはありませんか?

周りの子がどんどん上手になっていくように見えると、つい自分の子と比べてしまう。それは、決して悪いことでも、珍しいことでもありません。

むしろ、多くの親御さんが通る道です。

でも、その気持ちが強くなりすぎると、子どもに対して過剰に焦ったり、自信をなくしたりしてしまうことも。

せっかくのピアノ時間が、楽しいものではなくなってしまったら本末転倒ですよね。

この記事では、そんな「比べてしまう気持ち」とどう向き合えばいいか、子どものペースを大切にするためにできることを、以下で詳しく見ていきましょう。

この記事を書いている人

アガサ
このブログの運営者及び管理人


3歳からピアノを始め、クラシック音楽歴は30年以上。結婚・出産を経て育児の合間にピアノを再開し、念願のグランドピアノも迎えました。
現在はピアノ教室向けのグラフィックデザイナーとして、全国の先生方をサポートしています。
ピアノとクラシックをこよなく愛する主婦が、音楽やピアノにまつわる情報を気ままに発信中です♪

この記事はこんな方にオススメ!
  • 子どものピアノの上達が遅いのではと感じて、他の子と比べてしまいがちな親御さん
  • 周囲の子と比べて焦ったり、不安になったりしてしまう方
  • 子どものペースを大切にしながら、楽しくピアノを続けてほしいと思っている方
目次

比べてしまう気持ちは誰にでもある

子どものピアノの上達について「他の子と比べてしまう…」と感じるのは、実は多くの親が経験するごく自然なこと。

ここでは、そんな気持ちとの向き合い方を、以下で詳しく見ていきましょう。

比べてしまうのは自然なこと

レッスンの進み具合や弾ける曲のレベルなど、周りの子どもと比べてしまう瞬間は実は誰にでもあります。

「あの子はもう○○が弾けるのに」「うちの子はまだここなのかも…」と感じることがあっても、それは決しておかしいことではありません。

アガサ

私も娘の進捗が遅いのでは・・・と心配になること、何度もありました!その度に心の中がモヤモヤしていました。

発表会で、同じ年齢の子が自分の子より後に始めたのに、難しい曲をスラスラ弾いていたりすると、なぜか親の自分のほうがプレッシャーを感じてしまう…というのも、実はよくあることです。

大丈夫です!みなさん感じたことがあるので、安心してください^^

自分だけがそう思っているわけではないと知るだけでも、気持ちが少し楽になります。

焦るのは、それだけ子どもを想っているから

「上達が遅いのでは?」「このままで大丈夫?」と焦る気持ちは、子どもに良い経験をさせてあげたいという親心の表れです。

心配や不安が湧くのは、それだけ我が子のことを真剣に考えている証拠

まずはその感情を否定せず、「子供は頑張っているんだ」とやさしく認めてあげることから始めましょう^^

ピアノの進度は人それぞれ

子どもたちの成長には個人差があります。ピアノも例外ではなく、進むスピードや得意・不得意な部分は本当に人それぞれ。

だからこそ、誰かと同じでなくても大丈夫。

以下で、そんな考え方を少し深掘りしていきましょう!

成長のタイミングはみんな違う

「〇〇ちゃんはもうあんな曲を弾いてるのに、うちの子は…」と気になることもあるかもしれません。

でも、ピアノの上達には体の使い方だけでなく、集中力や心の成長も大きく影響します。

今は時間がかかっているように見えても、あるとき急にコツをつかんで伸びることもよくあります!

その子なりのタイミングを信じてあげることが大切です。

ゆっくりでも続けることが大切

すぐに結果が出ないと「向いてないのかな」と思ってしまうこともありますが、ピアノは続けるからこそわかる楽しさがあります。

演奏の技術はもちろんですが、音楽そのものを好きになっていく過程も大事な成長

焦らずゆっくりでも「音楽って楽しい」と思える時間を積み重ねることが、実は一番の力になります♪

比べるより「今の姿」に目を向けて

他の子と比べることに気を取られてしまうと、肝心な「わが子の成長」が見えにくくなってしまうこともあります。

上達のスピードよりも、今ここにある姿に目を向けることが、子どもにとっても親にとっても大きな力になります。

以下で詳しく見ていきましょう。

できるようになったことに目を向ける

「いつの間にかリズムが取れるようになった」「譜読みのスピードが少し上がった」――そんな小さな変化に気づくことは、子どもにとって何よりの励ましになります。

派手な進歩じゃなくても、日々のレッスンの中にはちゃんと成長の種がたくさんあるはずです。

このブログでも、よく書いていることですが「出来ないことではなく、出来たことに目を向けよう」

その子の“良さ”は目に見えないところにも

発表会で注目されるのは演奏かもしれませんが、それだけがすべてではありません。

音を丁寧に聴こうとする姿勢、先生の話をきちんと受け止める態度、緊張しながらもステージに立とうとする勇気――そういった一つ一つも立派な成長です。

「演奏以外の成長」も、ぜひ見つけてあげてくださいね^^

「比べたあとの一言」が子どもを苦しめることも

比べる気持ちは自然なこと。

でも、そのあとの言葉には注意が必要です!

発表会で「年下の子の方が難しい曲を弾いていた」「あの子はスラスラ弾けてたのに」

そんな場面で、つい出てしまう何気ないひと言や比較の言葉は、子どもにとって自信をなくす原因になることもあります。

以下で詳しく説明しますね。

「○○ちゃん(くん)は弾けてたよ」はNGワード

「○○ちゃんは、あなたより難しい曲をきれいに弾けてたね」「○○くんは、間違えずに弾けてたよ」

こうした言葉、一見すると他の子を褒めているだけのように思えますが、子どもにとっては「自分はダメなんだ」と感じてしまう原因になることもあります。

他の子との比較ではなく、「今日はリズムが安定してたね」「音がきれいだったよ」など、その子自身の成長に目を向けた声かけが、何よりの励ましになります。

「あの子はもっと練習してるんじゃない?」は逆効果

比べたくなる気持ちから、つい「○○ちゃんはもっとやってるんじゃない?」と言ってしまうこともありますが、これも逆効果。

子どもにとっては“責められている”ように感じることも。

まずは「◯◯ちゃんの演奏を聴いてどう思った?」など、気持ちを聞いてあげてからその子の意見に寄り添った励まし方をしてあげる方がいいでしょう。

まとめ

子どもを他の子と比べてしまうのは、決して悪いことではありません。

むしろ、我が子を思う気持ちがあるからこそ湧いてくる自然な感情です^^

でも、その気持ちに振り回されてしまうと、子ども自身のペースや成長の芽に気づきにくくなってしまうことも。

周囲と比べるのではなく、「今日できたこと」「その子らしい良さ」に目を向けてみましょう♪

焦らず、信じて、見守る――それこそが、子どもにとって何よりの応援になります!

アガサ

一緒に頑張っていきましょう^^

最後まで、ご覧いただきありがとうございました^^

目次