【これだけは揃えよう!】子供がピアノを始めるときに必要な物リスト

お子さんがピアノを習い始めることになったとき、親としてまず悩むのが「何を用意すればいいの?」ということではないでしょうか。

特に初めて音楽教室に通う場合は、何が「必須」で、何が「あると便利」なのかが分かりにくいもの。

ここでは、ピアノ初心者のお子さんがレッスンを始めるにあたって、最低限そろえておきたい基本アイテムをリスト形式でご紹介します。

余計な買い物を防ぎつつ、快適にスタートするための参考になれば幸いです^^

この記事を書いている人

アガサ
このブログの運営者及び管理人


3歳からピアノを始め、クラシック音楽歴は30年以上。結婚・出産を経て育児の合間にピアノを再開し、念願のグランドピアノも迎えました。
現在はピアノ教室向けのグラフィックデザイナーとして、全国の先生方をサポートしています。
ピアノとクラシックをこよなく愛する主婦が、音楽やピアノにまつわる情報を気ままに発信中です♪

この記事はこんな方にオススメ!
  • お子さんがこれからピアノを習い始める家庭の保護者の方
  • 初めてピアノレッスンを受けるお子さんの準備物に迷っている方
  • ピアノを始めるにあたって必要な道具やアイテムの基本を知りたい方
目次

1. 楽器本体(ピアノ・電子ピアノ)

ここでは、子供がピアノを始めるにあたって最も基本となるピアノの選び方について、タイプ別の特徴や選ぶ際のポイントを解説します♪

ピアノの違いと選び方

まず何よりも必要なのが、演奏するためのピアノ本体ですね。

選択肢は大きく分けて3つ「アップライトピアノ」「グランドピアノ」「電子ピアノ」があります。

アップライトピアノ

縦型の本格的なアコースティックピアノで、自宅に置きやすいサイズ感が魅力。
生の音の響きがあり、初級から上級まで長く使えます。

グランドピアノ

コンサートホールにも置かれる横型の大型ピアノ。
音の響きやタッチ感が最高レベルですが、スペースや予算に余裕がある方向けです。

電子ピアノ

音を電子的に再現するタイプで、価格が手頃で音量調整も可能。
夜間練習や集合住宅に住む方に人気です。

置き場所・音量・価格などの観点も

どの楽器を選ぶかは、住環境や予算、どれくらい本格的に続けたいかによって変わります。

たとえば、「習い事として気軽に始めてみたい」という場合は電子ピアノでも十分ですが、もし長くしっかり取り組む予定であれば、最初からアップライトピアノを検討するのもおすすめです。

また、アコースティックピアノ(アップライトピアノ・グランドピアノ)は音量が大きいため、防音対策や演奏時間の制限が必要になることも。

ご家庭のライフスタイルに合ったピアノ選びが大切です。

ピアノ選びの詳細については、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしていただけたら幸いです♪

2. ピアノ椅子

ここでは、練習環境を整えるうえで欠かせない「ピアノ椅子」について、高さ調整の重要性や、正しい姿勢を保つための選び方などを解説します。

ピアノを新しく購入する際に、椅子も付属でついてくると思いますが中には以下の点が配慮されていないものも・・・。

以下の点に注目しておくと「後から失敗した!」と言うことがなくなりますよ^^

高さ調整ができるものが理想

ピアノの演奏には「姿勢」がとても大切です。

鍵盤に手が自然に届く高さで座れるようにするには、高さ調整ができる椅子が理想的です。

もはや必須と言っても過言ではありません!

成長途中の子供の場合は、数年のうちに身長が大きく変わるので、最初から調整式の椅子を選んでおくと安心ですよね。

また、足が床に届かない場合は、以下の項目で詳しく解説する「足台」の併用もしてくださいね。

体のバランスが安定し、無理のないフォームで弾けるようになります。

正しい姿勢をサポートする重要アイテム

ピアノ椅子はただ「座れればいい」というものではありません。

姿勢が崩れると手や指の動きにも悪影響を及ぼし、演奏しづらくなるだけでなく、肩や腰の負担にもつながることがあります。

特に小さなお子さんは姿勢が不安定になりやすいため、座面の広さやクッション性なども含めて、安定して座れるかどうかがポイントになります。

ピアノ本体と同じくらい、椅子選びも大事にしたいアイテムなんです。

3. 足台(補助ペダル)

ここでは、小さなお子さんが正しい姿勢でピアノを弾くために欠かせない「足台」や「補助ペダル」について、その役割と選び方のポイントを解説します!

幼児さん〜小学校低学年さんには必須!

“幼児さん〜小学校低学年さん”は、椅子に座っても足が床に届きません。

足が、ぶらんぶらん状態になってしまいます。

そんなときに活躍するのが足台です!

足がぶらんぶらんした状態では体のバランスが取りづらく、手や腕の動きにも影響が出てしまいます。

足をしっかり支えることで、安定した姿勢と無理のないフォームが保たれ、集中して練習できるようになります。

見落とされがちですが、ピアノ演奏の基礎を築くうえでとてもとても大切なアイテムです。

足がぶらぶらしないことの意味と効果

足が床につかない状態だと、体がふらつきやすくなり、鍵盤に向かう姿勢も崩れがちになります。

すると、肩や腕に余計な力が入り、自然なタッチが身につきにくくなるのです。

足台を使えば、骨盤が安定し、手の位置も安定します。

結果的に、音のコントロールがしやすくなり、脱力の感覚も早くつかめるようになります。

どんな足台がいい?

ペダル練習が必要な年齢になったら、「補助ペダル付き足台」がすぐに必要になります。

早い子ですと、習い始めて数週間でペダル練習が始まります。

教材によってペダルが登場する時期に前後はありますが、必ず必要になるので最初から以下のような補助ペダル付きの足台を用意しておくことをオススメします♪

足台は高さは調整できるのですが、3歳さんや4歳さんだとこれでもまだ足が届かず不安定な場合があります。

そのような場合は、上記の足台の上か下に以下のような足台を重ねて使うという方法がオススメです!

重ねて使う場合はペダルを使用することができませんが、その場合はそもそもペダルが必要な曲を練習することがありませんから安心してください^^

また、上記のペダルがついていない足台は、少し成長した時に以下のアシストペダルと併用して使うことができますので長く使用することもできます♪

4. メトロノーム

ここでは、子供がピアノ練習をする際に欠かせないリズムトレーニングの相棒、メトロノームについて説明します。

リズム感を育てるためのマストアイテム

メトロノームは、一定のテンポで音を刻んでくれる道具です。

初心者のうちはテンポキープが難しく、つい速くなったり遅くなったりしてしまいがち。

そんなときにメトロノームがあれば、自分のリズムを客観的に確認しながら練習できます。

特にスケールやエチュードの練習では、一定のリズムを保つ力を育てるために非常に効果的です。

レッスンでも使用しますし、宿題でも使用する可能性は非常に高いので必須アイテムです!

アナログ?デジタル?それともアプリ?

最近では、メトロノームはスマホアプリを使う家庭も増えてきました。

無料で使えるものも多く、テンポ調整や拍子設定も簡単にできます。

一方、昔ながらのアナログメトロノームは視覚的にもわかりやすく、練習に集中しやすいという利点もあります。

使いやすさや子どもの反応を見ながら、家庭に合ったスタイルを選びましょう。

アガサ

ちなみに、アガサは昔からアナログのメトロノームを使用していたので現在でも以下のようなメトロノームを使用しています^^子供達も同じメトロノームで毎日練習しています♪

5. その他あると便利なもの

ここでは、必須ではないけれど、「あると練習やレッスンがより快適になるグッズ」をご紹介します!

カバー類(鍵盤カバー、ピアノカバーなど)

ホコリや汚れから楽器を守るために、鍵盤カバーはあると便利です。

ピアノを購入する際に付属している場合が多いので、チェックしておきましょう♪

ピアノそのものにかけるピアノカバーは、アコースティックピアノの場合(アップライトピアノ、グランドピアノ)使用すると湿気がこもってしまう可能性もあるので楽器店の方に相談しながら決めると安心です。

ただカバーをかけないと、埃がすぐに溜まるので掃除が大変です・・・。

アガサ

ちなみに私は、すべてのピアノにカバーをかけていないです。グランドは特に輸入ピアノで湿気に弱いので、カバーを敢えてしていないです!埃が気づいたら溜まっています・・・。

また、電子ピアノのカバーも現在はたくさんあるようです^^

機種に合わせてフルオーダーで製作してくれるサイトなどもあるので、こういうサイトを利用するのもいいですよね♪

環境やピアノの種類によって、検討してみてくださいね。

おけいこバッグやファイル類

レッスンに通う場合は、楽譜や筆記用具を入れるためのバッグが必要になります。

専用の「おけいこバッグ」があると、中身も整理しやすく便利です。

また、プリントや連絡帳をまとめておけるクリアファイルもあると重宝しますよ♪

まとめ

いかがでしたか^^?

ピアノを始めるにあたっては、意外とたくさんのアイテムが必要になりますが、最初にしっかりと準備をしておくことで、お子さんもスムーズにレッスンをスタートできます。

通う予定のピアノ教室・音楽教室の先生に相談して必要なものをあらかじめ聞いておくと、より安心です。

とはいえ、最初からすべてを完璧にそろえようとしなくても大丈夫!

必要に応じて少しずつ買い足していくスタイルでも全く問題ありませんので、焦らず、お子さんのペースに合わせて整えていってくださいね。

ご家庭に合った環境で、楽しいピアノライフが始まりますように♪

最後までご覧いただきありがとうございました!

目次